- クリストファー・プリースト: 奇術師
これは、映画化(2006年)されて、小説と合わせて観ると面白い。
タイムマシンをテーマに描いた作品で、読み応えがある。 (★★★★)
- 小川洋子: 薬指の標本
彼女の感性が研ぎ澄まされている作品で、フランスで映画化された。彼女の小説の中で一番好きな小説だ。彼女の小説を全部端からから読んでもやはりこの小説が個人的には一番好きだ。 (★★★★★)
- ジェフリー・フォードの: 『白い果実』
ジェフリー・フォードの3部作の一つで、未来幻想小説。
『記憶の書』、『緑のベール』と読み進むと作品の全体像が明らかになるが、『緑のベール』では主人公(語る人)が別人になる。
なかなか以外な結末で、彼の探偵小説や主人公が絵描きの
小説もなかなかの読みごたえがあり、他の作家とかなり違い、新鮮な感じを受けた。 (★★★)
今年の夏は

金子みすゞの展示を
土屋文明 文学館に
行って講演会を聞きました。
山口県仙崎にある金子みすゞ
記念館の館長、矢崎節夫さん
がお越しになり、みすゞさん
の全集を出版するまでをお話
してくれました。
『こだまでしょうか』と言う
詩についてもわかりやすく
話して頂きました。
今年は毎日暑い日が
続き、朝顔もあまり元気
がありません。
スイカも早く成熟した
のですが・・・。
なかなか満足いくものが
できません。

それでもあちこっちに
お配りすることができました。
畑も昼すぎにはあまりにも
暑くて作業が捗りません。
熱中症になってしまうので
朝早くの作業しかできません。
工房の教室も午前で終わり
にして、午後から自分の制作
をしています。
しかし、扇風機だけでの作業
制作なので、なかなか進みません。
なんとか学校が夏休み中に作品
制作を進めたいものです。
この写真の作品は制作途中

ですが少しずつ制作をして
います。
小さい作品は紙漉き
をした後に下塗りをした
ところで、これから蜜蝋
と絵具で着色するところです。
今日富岡市の新市庁舎

を見学に行った。
入り口で写真撮影の
許可を頂き
一階から二階を見学
した。
入り口にはお富ちゃん
の立体が立っていて
中は木と鉄骨の構造
で見たこともない
斬新な建物であった。
隈研吾さんの設計
である。
ガラス張りの外から
も内側でも、解放的な空間

であるが、各課は奥のほうに
固まっていた。
中庭はかなり広く、南側の
休憩するところは、かなり
座りやすい雰囲気だ。
会議室の方に行くと
別のスペースが伸びて
いて、その途中で中庭
が良く見れる。

なかなか良い雰囲気の
建物だ。
今度は、新富岡商工会議所
も見学したい。

今日は気温が

25度になって
お花見をすることにしました。
まだ満開ではないけれど
気温も暖かになった
ので、少し外の桜の
状況を見に、公園に行き
ました。
( リン )
満開ではないけど、しだれ桜
はきれいに咲いているね!
( バニー )
お花見の団子は、
おうちで食べたいわ。
( おとうさん )

おうちでも桜を飾って
いるから、ゆっくり
お話をしながらお団子
を食べてね。
おとうさんは、春の
工房の展示会の準備
で忙しいから、公園で
ゆっくりしていられ
ないんだよ・・・。
( リン )
おうちの桜は
ソメイヨシノかな
この桜は夜でも
うちの中で見られる
ので良いね!!
バニーさんはどの
団子から食べたいの?
ぼくは、草団子かな・・・。
( バニー )
わたしはいちご大福
が食べたかったのに
・・・しかたが無い
これでがまんするわ。
団子より花だもんね!!
( おとうさん )
えっ?
花より団子じゃなかった
かな・・・?
( バニー )

今日はおとうさんの畑に
栽培されている、ザクロを
収穫して、ジュースを飲み
ました。
( リン )
今年は山の木でなくて、
畑に栽培したものだから
まだ味が悪いな・・・。
( おとうさん )
そうだね、初めて実が出来た
から、来年期待したいネ。
実が今年初めて付いたから、
足掛け2年くらい掛かった
かな・・・。
この冬は落ち葉をまた
勤めている学校から頂いた
から、それを土にする仕事
もあって忙しいな・・・。
先日玉ねぎの苗も植えて、
来年こそは収穫を期待
したいな・・・。
今年の夏は例年に無く

雨にたたられたような気
がする。
それでも、スイカはなんとか
20個ほど収穫した。
15kgのものが4個程度
収穫できた。
その中で、自分で食べた
のは3個ぐらいで・・・
他はみんな贈答用にした。
朝顔は、今年は土を入れ替え
したので、少し花も大きかった。
今年は作品の制作は立体を
多く制作した(陶芸)。
それから、今年も広瀬

さんの家族の展示会を観
させてもらった。
(朝顔の写真の下の
画像が広瀬さんの案内ハガキ)
みゆさんもだいぶ大人
になった。
りんちゃんとの記念撮影
を会場でした。
家族や親戚の繋がりも
大事だと毎回思う。


先日私の個展を観に来て下さった

高校生の時お世話になった先生に
会いに行きました。
先生は駒形に住んでいらっしゃって
お茶室も自分で作ってしまう人で
陶芸も制作すると言う人です。
庭を拝見してもそのこだわりが
随所に見られました。
にじり口から入り、抹茶を
ご馳走になり、室内の土壁に
興味を持つと、その制作過程
を説明して下さり、楽しい

時間を過ごしました。
先生は畑を借りて野菜
も作っているとのことで、
私との共通点が多く、話は
つきません。
奥さんともお話させて頂き
日常を離れて、自分を解放
することができました。
わたしもお茶やそば打ち
を実習したいものです。


( バニー )

おとうさん・・・
この子は誰?
横で腰を振って
踊っているよ!
( おとうさん )
この子はぐんまちゃんだよ。
ソーラーシステムで踊るんだよ。
何時も車の中にいて
一人で踊っているんだよ。
仕事が終わって車に乗って
帰ろうとすると、元気に
ぐんまちゃんが踊りながら
お迎えしてくれるんだよ。

( リン )
いいな・・・ぼくも
おとうさんの車でお出かけ
したいな・・・。
( バニー )
そうね、最近寒いからおとうさん
どこも連れて行ってくれないし
今日もビックサイトの骨董市
なのに連れて行ってくれなかった
のよ・・・。寂しい・・・。
お出かけしたい・・・!!
( おとうさん )
そうか・・・。
それじゃあ君たちも踊って
気分を楽しくしたら・・・。
( バニー )
・・・・・・。
おとうさんそんなこと
言うと、リンちゃんが泣いちゃう
よ・・・サンタさんも来なかったし
・・・!!
新年あけましたおめでとうございます。

今年もよろしくお願いします!!
( バニー )
ところでおとうさん、この
土の作品は何?
( おとうさん )
これはテラコッタ粘土と
言って、850度で焼くと
作品になるんだよ。
3月に個展があるから
作品を年始から作らないと
間に合わないんだ。
( リン )
そんなことより、去年

サンタさんが来なかった
んだよ!!
悲しい・・・
( バニー )
そうだったわね、でも
ケーキは届いていたわ。
( おとうさん )
今年忙しくてお家を
留守にした事が多かった
から・・・。
( バニー )
本当はサンタさんは、いないのかもね
リンちゃんには内緒だけど・・・。
( おとうさん )
そんなことはないよ・・・!
リンちゃんにそんなこと
を言っちゃだめだよ!
( リン )
何ひそひそ声で話しているの?
( おとうさん )
今年は良い年になると( ・∀・) イイネ!
( バニー )

今日はクリスマスで
ケーキを食べたよ!!
でも、おとうさんは教員展
で忙しそう・・・。
私たちは高崎シティー
ギャラリーへ作品を観に
行きました。
( リン )
おとうさんの作品は
3点出品しているね。
このガラスの中は
気になるな・・・。
おとうさん、忙しそうで

・・・。
僕たち、少ししたら帰りたい
けど・・・。
今日は、クリスマスだから
サンタさんがもう来ているかも
しれないから・・・。
( バニー )
サンタさんまだ夜中で

ないと来ないわよ・・・。
でも帰ってサンタさん
を待ちたいわ!
( おとうさん )
みんな、おうちに帰りたい
んならそろそろ帰ろうかな
・・・。みんなサンタ
さんが気になるみたいだね。
この間、ジャス君の家に行ったら

ジャス君が居なかったので
お父さんが、飼い主の塚田さん
に聞いたら、引越しの最中で
もう違う場所にお引越しを
しているとのことでした。
今日はお父さんと一緒に
ジャス君のところに行って
みました。
ジャス君の隣の家のひとが
犬の鳴き声が嫌いみたいで、
夜はゲージの中で過ごしている
とのことです。
久しぶりに会ったジャス君は
元気そうだったので、安心しました。

でもジャス君に会えないと寂しい
な・・・。
おとうさんだとジャス君がわかって
飛びついてきたのでびっくりしたね!
リンちゃんとわたしは、また
いつかジャス君に会いたいね。