- クリストファー・プリースト: 奇術師
これは、映画化(2006年)されて、小説と合わせて観ると面白い。
タイムマシンをテーマに描いた作品で、読み応えがある。 (★★★★)
- 小川洋子: 薬指の標本
彼女の感性が研ぎ澄まされている作品で、フランスで映画化された。彼女の小説の中で一番好きな小説だ。彼女の小説を全部端からから読んでもやはりこの小説が個人的には一番好きだ。 (★★★★★)
- ジェフリー・フォードの: 『白い果実』
ジェフリー・フォードの3部作の一つで、未来幻想小説。
『記憶の書』、『緑のベール』と読み進むと作品の全体像が明らかになるが、『緑のベール』では主人公(語る人)が別人になる。
なかなか以外な結末で、彼の探偵小説や主人公が絵描きの
小説もなかなかの読みごたえがあり、他の作家とかなり違い、新鮮な感じを受けた。 (★★★)
今日は、舗装をする道路

の大木の伐採が行われた。
連絡が来たので、午後
現地に訪れてみた。
3本の大木が伐採され
ていて、写真を撮った。
今年いよいよ、舗装を
するらしい・・・。
なかなか、周りが竹やぶ
や、大きな木に囲まれて

いるので、実際の舗装
は何時になるのか分からない。
今日はひな祭りで、自宅で
少し制作をした。
天井から吊るした作品が3点
ある。
一つは、下に落ちて行く人と
植物の綿毛を組み合わせた
作品。
もう一つは、色々な形と色
を組み合わせた作品。
最後は、長方形の短冊風の
作品を5個吊るしたものである。
写真では、他の部分が写り
込んでなかなか、見にくい
のではあるが・・・。





昨年から始めた
山の開墾をする。
今年は柚の木の南側
を開墾した。
それから、昨年開墾
した所の整備をしてから
南側の篠竹の伐採を
した。他の仕事の
合間なので、1、2週間
掛かって終了した。
それから、自分の畑
の端に石積を発見した。
人工的な作業であり、
亡くなった親父が石を
積んだのか分からない

たぶん、此処が土地の
境界なのだろうか?
境界から、右に道らしき
所があり、篠竹をかき分けて
行くと、下の道に突き
当たった。
この道までの開墾はまた
後でしてみたい。


今年も昨年整備した

畑をきれいにする。
昨年切った篠竹を
取り除いて、土が
見えるようにした。
4日ばかり掛かって
なんとか、整備した
が、まだ奥の土地は
篠竹に覆われて、整備
していない。

今日自宅に12時に
なるので帰途中
今度、道路舗装する
予定の近くの大木
を伐採する準備を
している人がいた。
こんな大木も切る
のかと・・・。
作業が始まれば

ここを通ることが
しばらく出来ない。
作業中にモズが虫
を食べに近くまで
来た。
昨年会った、モズ
なのかな・・・?
ジョビタキもいたが
近くで確認できていない。
昨日、お雛様を飾った。
まだ朝晩は寒いがもう
春は近い。

( バニー )
今日もおとうさんの
畑へ散歩に来ました。
最近はかなり気温が
暑くなって、日差しが
強いから、マスクは
邪魔になります。
夏白菊がだいぶ咲
ました。
中に入るとふわふわ
で、菊の匂いがいっぱい
です。
ローマンカモミール
も、白い花が咲いて

います。
かなり背丈も高くて
途中で曲がっています。
( リン )
スイカのツルも
だいぶ伸びてきました。
ラベンダーも紫の花が
咲き始めたね!
今年はかなり勢い

があるね。
でもこの暑さは
夏のようだね。
( バニー )
おとうさんも気温が
暑くて家でバテテ
いるのかな。



今日は、おとうさんが

講師の在宅勤務をしている
間に、バニーさんとおとうさん
の畑に来ました。
( リン )
これがトマトの雨よけか!
トマトの花が咲いて実も
小さいのが出て来たよ。
( バニー )
この植物はローマン

カモミールね。

フカフカでりんごの
匂いがするわ!
( リン )
マスクも暑すぎて
息苦しいから、
はずしたいね。
この緑の絨毯は
良い匂いがするね。

( バニー )
カモミールのお花も
咲はじめたわ!
家にいるより空気
も良いし、ウイルス
で怖い思いも吹き飛ぶ
感じがするわ・・・。
( リン )
でも、日本はまだまだ
ウイルスの感染が
心配だね・・・。
こんなに外の風景が
きれいに見えているのに
なかなか大変な毎日

が続くだろうな・・・。



昨年の甘楽町にある

耕作放棄地の整備
報告の続報です。
私の土地に植えられて
いた、ゆずの木と柿の木
の周辺の整備の途中
経過をお知らせします。
写真を見てのとうり、
だいぶ柿の木の大木
の剪定作業が終わり、
今度は、地面の整備に

移行する時期に
なった。
木の剪定作業で
良く見かけたお友達
を紹介しよう。
まず、ジョウビタキ
と言う名の小鳥は私の
車に近づいて来て
しばらく何か言いたげ

の様子だった。
この子は渡り鳥で
春には北のシベリヤ
などに帰ってしまう
渡り鳥だと言う
ことだ。
私が車の中で
お弁当を食べていたら
近くの切り株に立って

声を出して鳴いていた。
何を私に訴えているのか
わからないのだが
自分の縄張りに来た
侵入者に敵対心が
あったのだろうか?
私との距離が1メートル
ぐらいであった。
それから、作業する度に

現れるのが、モズの夫婦
だ、愛想が無いのだが
私の様子を見に来ていた。
近くまで行ったが、すぐに
飛んで行ってしまう。
夫婦中が良くて、私に
近づいて来るのはオス
かもしれない。
先ほど紹介した
ジョウビタキもオス

で、頭が灰色・顔は黒
色で身体の両脇に白い
模様がある。
コロナウイルスが巷
で騒がれているが、
ここでは鳥たちが自由
に飛び回っている。
昨年の年末から2月現在

まで、父が亡くなってから
そのままにしていた畑を
整備し始めた。
まずゆずの木のある
畑に行く道の整備をした。
笹竹を切り開いてから
ゆずの木の周辺を整備
した。
この整備に一ヶ月かかり、

今度は、柿の木のある原野を
切り開いた。
ここは、ゆずの木から100m
離れた場所にあり、
昔、1590年に落城した
白倉氏のお城であった
仁井屋城の跡地である。
この城は近くにある
麻場城と双子城と言われ、
二つ合わせて、白倉城
と言われている。
ネットを調べると
色んな人がこの城を
訪れていて、仁井屋城

の看板の写真を掲載
しているが、城らしき
遺物はまったくない。
私の畑もその場所
であるが、まるで何も
それらしい跡が見つか
らない。ただ周辺に畑
が広がっているだけ
である。
今現在、柿の木の

剪定をしていて、
はしごを使用して
作業をしている。
先日笹竹を切ったら
新屋小学校が眼下に
はっきり見えた。
でもまだまだ
作業は続く。
大変な作業で何時
終わるのだろうか?


今日は、天気が良いので

サツマイモの収穫をした。
紅あづまだと思うが・・・
今回は少なめに栽培した
のだが、かなり大きい
ものも収穫できた。
今日は、ふかして
食べてみた。
なかなかお腹に溜まって
夕食が食べられなくなり

そうなので、後は乾燥
して保存食にしてみたい。
食べ方も色々研究してみたい。
天ぷらをしたのも美味しそうだ。
今度まとめて天ぷらにしてみたい。
今日は梅雨の中休みで

おとうさんの畑に行きました。
おとうさんは金曜はお仕事
で疲れているようなので
リンちゃんと行きました。
( バニー )
この白いお花は何かな?
( リン )
この花は夏白菊と言う
花らしいよ、ハーブの一種

だとおとうさんが教えて
くれたよ。
おとうさんがハーブティー
にして飲んでいたよ。
( バニー )
こちらのハーブは
ワイルドベルガモットね。
これもハーブティーに
なるのね。
ピンクの花で、きれいね!
ラベンダーにチョウチョや
ハチさんが大勢来ているわね。
( リン )
ぼくはスイカに興味があるな。


今年も美味しいスイカが食べたいな!
カラスが先に食べないように
おとうさんが光るテープを貼って
いるけど・・・だいじょうぶかな?
( バニー )
わたしは、にんじんが気になるわ。
ことしは美味しいにんじんが食べたい
わ。ふさふさと葉っぱが大きから
大丈夫かもね・・。

( リン )
フキの葉も大きくなったね。
僕たちがこの上に乗れるよ!


( バニー )

このスイカはまだ若いわね・・・。
( リン )
こっちのスイカはもう少しで
食べれるかな?
この網はなに?
( おとうさん )
これは防鳥ネットと言って
鳥に食べられないように
保護しているんだ。
( リン )
この花はなに?
( おとうさん )
この花は、アガパンサスと
言う花だよ。

綺麗でしよう!
もう少しするとスイカが
完熟してたべることが
できそうだね。

( バニー )
ザクロの花も咲いているよ!
ザクロジュースが楽しみね!
