最近のトラックバック

小説

  • クリストファー・プリースト: 奇術師
    これは、映画化(2006年)されて、小説と合わせて観ると面白い。 タイムマシンをテーマに描いた作品で、読み応えがある。 (★★★★)
  • 小川洋子: 薬指の標本
    彼女の感性が研ぎ澄まされている作品で、フランスで映画化された。彼女の小説の中で一番好きな小説だ。彼女の小説を全部端からから読んでもやはりこの小説が個人的には一番好きだ。 (★★★★★)
  • ジェフリー・フォードの: 『白い果実』
    ジェフリー・フォードの3部作の一つで、未来幻想小説。 『記憶の書』、『緑のベール』と読み進むと作品の全体像が明らかになるが、『緑のベール』では主人公(語る人)が別人になる。 なかなか以外な結末で、彼の探偵小説や主人公が絵描きの 小説もなかなかの読みごたえがあり、他の作家とかなり違い、新鮮な感じを受けた。 (★★★)

作品リスト

  • 眠れるエリニュエス
    最近制作した作品を紹介します。
Powered by Six Apart

2014年12月26日 (金)

クリスマスを祝う

今日はクリスマスなので、

Img_1706

リンちゃんとバニーさんに

服のプレゼントをしました。

(おとうさんが夜なべして

フェルトで作ったんだよ!)

 二人とも気に入ったかな?

リンちゃんには羽根の生えた服

バニーさんにはBの頭文字の

入った服をプレゼントしました。

それから、バニーさんには黄色い

にんじん(畑から収穫した)を

プレゼントしました。

(リン)

リンちやんの首がきつくって・・・

羽根があっても飛べないもん。

(バニー)

Img_1707

わたし着ぶくれして、まるで

太ったウサギみたい・・・。

にんじんは良いんだけど

もっとダイエットしないと

・・・この帽子は何?

前が見えないし、耳

が聞こえないわ!!

 さんざん言われたので、

バニーさんの帽子は取って

あげたけど、しばらくこの服を

着てもらうことにしました。

 おとうさんは大根や白菜

Img_1710

の漬物をするので、しばらく

二人にかまっていられません。

 それはともかく・・・ ・・・ 

 庭に冬なのに『希望』と言う

名前のバラが咲きました。

 今年は色々なことや、出来事

が一年の後半に起こった

のですが、最後に『希望』が咲いて

一年の締めくくりになりました。

2014年12月24日 (水)

渋川市美術館へ行ってきました

(リン)

Img_1672

今日は渋川市の美術館へおとうさん

 の二人展をバニーさんと一緒に

観に来ました。

『 The raising generation 12 

   金田菜摘子 長岡 知

と言う展示会なんだよ。

(バニー)

おとうさん、このThe raising generation

Img_1677_2

てどう言う意味かな?

(おとうさん)

『上昇中の活躍している人』

と言う意味らしいよ。

(リン)

おとうさん・・・活躍している人

なの・・・?

(バニー)

活躍している 「ひげのおじさん」じゃないの?

Img_1659

(リン)

今日は金田さんの作品を観たいな。

これはフエルトと絹のまわたで作った

作品なんだって。

ふかふかで、楽しい作品だね!!

ちょと失礼して・・・乗ってみたりして・・・。

(バニー)

Img_1675

この人は何をしているの?

君はどこの人・・・?

(リン)

君も二人展を観に来たのかな?

(おとうさん)

この人は金田さんの作品なんだよ。

色々な場所にいるからリンちゃんと

バニーさんで探してみたら良いよ。

Img_1693

 と言うわけで、リンちゃんとバニー

さんはこのフェルトの小人を

一日探して楽しんでいました。

2014年12月14日 (日)

展示の見学

(リン)

Img_1617

おとうさんが見張りをしろ

って言うから見張っていたら

風邪をひいちゃったよ!

バニーちゃんもだいじょうぶ?

(バニー)

でも今日からおとうさんの展示会

が高崎のシティーギャラリーであるから

行かなくっちゃね・・・

リンちゃんだいじょうぶ?

(おとうさん)

そんなに無理しなくっても良いよ。

風邪をこじらしたら大変だよ。

会場にて・・・・・・。

Img_1612

作品の中に納まって、観に来た人を

驚かす、リンちゃんとバニーさんです。

(リン)

こんなところにバニーさんのお友達が

いるよ!

(バニー)

あら、二匹とも固まっているね。

君たち作品なの?

(おとうさん)

もう、お家に帰ろうね・・・。

おとうさん月曜は仕事だから

看病できないよ。

今日はおとうさんも早く

寝たいな・・・。

明日から大根の見張り

はお休みして良いよ。

Img_1609

Img_1610

Img_1616

2014年12月12日 (金)

大根を干す

今日は大根を干してみました。

Img_1598

かなりの量で、間引きしなかった

からかもしれないけれど、

量が多くて・・・。

以下、リンちゃんとバニーさん

の会話。

(リン)

 工房の階段をのぼってくる

人がいるよ。Img_1601

君は誰。教室の生徒さんかな?

 

今日は工房の教室は休みだよ。

(バニー)

君、裸で歩いたら風邪をひくよ。

おとうさんは下の母屋にいるよ。

(リン)

バニーさん、この人は・・・きっと、

干されるのがいやで

物干しから逃げてきた

Img_1603

大根さんだよ。

(バニー)

 君のいた畑は南の方だよ。

この教室は小学生ばかりだから

お友達いないよ・・・。

(リン)

今度は足がいくつもはえた大根

さんが来たよ・・・君も逃げてきた

のかな・・・。

みんな、干されるのがいやなのかな。

(おとうさん)

Img_1604

二人とも大根さんが逃げないように

見張っていて欲しいな・・・。

 

良く干さないと、たくあんができない

から、頼んだよ。

(リン)

しかたがないから、バニーさんと

いっしょに見張りをして

やるよ・・・。

Img_1606_2

2014年12月 4日 (木)

マフラーを買う

(リン)

Img_1596

 今日はおとうさんに寒いので

マフラーを買ってもらいました。

ふかふかで、あったかーい!

(おとうさん)

このマフラーはバニーさん

には秘密だけど、ウサギの

しっぽを加工した物だよ。

ふわふわでしょう・・・。

今日、お仕事の帰りに

捜して買ったんだよ。

(バニー)

うさぎのしっぽなの・・・。

そんなのいやだなー。

Img_1597

でもあったかーい。

これで冬を冬眠しなくて

すむネ。

(リン)

手編みのマフラーが良い

けど、これでも良いか・・・。

こんなにあったかいと、眠く

なるな・・・。

(おとうさん)

来週も寒くなるから、風邪

に気を付けようネ

2014年11月29日 (土)

作品完成 作品2個目

 もう一つの作品が完成した。

Img_1592

これも、教員展に出展するものだ。

先日から今日にかけてかなり寒く

なって、必死になって完成させた。

 展示は12月11日(木)なのだが

次の予定もあるから、、早めに

完成させなければいけないのだ。

(りん)

 おとうさん、今回の作品もワイヤー

があるね。

(バニー)

 向こうが空いて見えるよ。

今度の作品はおとうさんが材料

Img_1595

をケチったのかな?

(おとうさん)

 こらこら、作品にまた乗って

おしゃべりしないで・・・。

今度の作品は、基底材(作品の

基板の材料)にスタイロホーム

を使ったので、持ち運びに楽

なんだよ。

(りん)

 色々な色が使われていて、

カラフルだな。これは絵具の

色なの?

(おとうさん)

 この色は薄い和紙を貼って

Img_1593

いるんだよ。だから下の色

を透いて色がカラフルに観える

んだよ。

(バニー)

  乗りごこちは悪いけど

色はきれいね。

このワイヤーは何なのかな

・・・。

(おとうさん)

 これは自然界にある、観えない

とか『磁界』をイメージ

しているんだよ。

(バニー)

 わたし、ただの金網だと思った

わ・・・。

(りん)

 そうだね、バニーさん・・・それより

もう寒くなってきたから炬燵に入って

休みたいね・・・おとうさん、今度りん

ちゃん達にマフラー作ってネ!

(おとうさん)

・・・ ・・・ 年末の大掃除手伝ったら

考えても良いよ。

2014年11月28日 (金)

作品の完成

 教員展の作品が完成した。

Img_1485_2

 

 

なかなか時間が掛かったが

なんとか完成した。

もう一つの作品は

今制作途中だ。

Img_1588

 これも早急に完成したい。

今回はワイヤーを組み込み

する為に、作品内部に凹み

を作り、そこにワイヤー

収めた。

今回は基底材をスタイロホーム

にしてその上に紙漉きをした。

2014年11月13日 (木)

教員展の制作

教員展の展示も近づいた。

なかなか作品の制作が進まない。

Img_1484

それでも紙漉きをして、下塗りを

した。それが右の作品である。

それから、エンコスティックの作業

をし、パラフィンの流し込みをした。

(リン)

おとうさん、この穴は何かな?

(バニー)

この穴はきっと、落とし穴だよ!

Img_1558

こんなところに落ちたら危ないよ。

 

(おとうさん)

これは今度の作品だよ。

今、作っているところだから

じゃましないでネ。

Img_1562

 

Img_1563

(リン)

そんなこと言わないで

おとうさん・・・ぼくらと遊ぼうよ。

(おとうさん)

今はそんな時間が無いんだよ。

君たちも、おとうさんの仕事場

に来ないで、炬燵で温まって

いなさ。

(バニー)

そんなこと言うと・・・おとうさん

が勤めている学校へついて行く

から・・・。

おとうさん)

それだけは止めて下さい。

・・・それともまさかすでに

隠れて来ていたのかも

・・・。 危険!!

(リン)

ふふふ・・・bleah

 

2014年10月26日 (日)

いねむり先生を読む

 先日いねむり先生を読んだ。

51e2dwlkyl

これは,伊集院静色川武大

との交流をを描いている。

その中に初めに、

 さんとあるが

黒金ヒロシさんのことで

また、 さんは井上陽水

さんのことである。

色川武大『狂人日記』

読んでみた。

なかなかすごい小説で

凡人ではこんな小説は

書けない。

とても中学校中退の人

の文章とは思えない。Kotyou1_363

 色川さんは深沢七郎

のようなアウトロー的な

人物であったと推測できる。

事実、色々な人の交流から

そのことは感じられる。

 

2014年10月25日 (土)

今日はサツマイモ掘りに行きました

今日は

Img_1467

造形教室の生徒達と

リンちゃん達を連れて

私の畑で、イモ掘り

しました。

 安納芋と言う種類です。

今年初めて栽培しました。

(リン)

みんな芋をきれいに

Img_1473

洗っているね。

(バニー)

今晩は焼き芋パーティー

をしたいね!!

あっ・・・サツマイモが川に流れて

いるよ・・・もったいない!!

(おとうさん)

今日のサツマイモ

は小振りだけれど、味はどうかな?

(バニー)

にんじんの様なオレンジ色Img_1476

で、とてもおいしいよ!!

(リン)

良い匂いだね!

(おとうさん)

本当は一か月ぐらい熟成

させるともっとおいしくなる

らしいよ。

(リン)

あしたの日曜はおとうさん

仕事がひさし振りにお休み

だから何処か連れてって。

(おとうさん)

おとうさん明日は

ゆっくりお休みしたいな・・・。

 

 

最近の写真