最近のトラックバック

小説

  • クリストファー・プリースト: 奇術師
    これは、映画化(2006年)されて、小説と合わせて観ると面白い。 タイムマシンをテーマに描いた作品で、読み応えがある。 (★★★★)
  • 小川洋子: 薬指の標本
    彼女の感性が研ぎ澄まされている作品で、フランスで映画化された。彼女の小説の中で一番好きな小説だ。彼女の小説を全部端からから読んでもやはりこの小説が個人的には一番好きだ。 (★★★★★)
  • ジェフリー・フォードの: 『白い果実』
    ジェフリー・フォードの3部作の一つで、未来幻想小説。 『記憶の書』、『緑のベール』と読み進むと作品の全体像が明らかになるが、『緑のベール』では主人公(語る人)が別人になる。 なかなか以外な結末で、彼の探偵小説や主人公が絵描きの 小説もなかなかの読みごたえがあり、他の作家とかなり違い、新鮮な感じを受けた。 (★★★)

作品リスト

  • 眠れるエリニュエス
    最近制作した作品を紹介します。
Powered by Six Apart

2021年2月27日 (土)

山の開墾

Img_5224

昨年から始めた

山の開墾をする。

今年は柚の木の南側

を開墾した。

それから、昨年開墾

した所の整備をしてから

南側の篠竹の伐採を

した。他の仕事の

合間なので、1、2週間

掛かって終了した。

それから、自分の畑

の端に石積を発見した。

人工的な作業であり、

亡くなった親父が石を

積んだのか分からない

Img_5226

たぶん、此処が土地の

境界なのだろうか?

境界から、右に道らしき

所があり、篠竹をかき分けて

行くと、下の道に突き

当たった。

この道までの開墾はまた

後でしてみたい。

Img_5229

Img_5228

 

2021年2月12日 (金)

山の畑の整備

今年も昨年整備した

Img_5215

をきれいにする。

昨年切った篠竹を

取り除いて、土が

見えるようにした。

 4日ばかり掛かって

なんとか、整備した

が、まだ奥の土地は

篠竹に覆われて、整備

していない。

Img_5219

今日自宅に12時に

なるので帰途中

今度、道路舗装する

予定の近くの大木

を伐採する準備を

している人がいた。

こんな大木も切る

のかと・・・。

作業が始まれば

Img_5218

ここを通ることが

しばらく出来ない。

作業中にモズが虫

を食べに近くまで

来た。

昨年会った、モズ

なのかな・・・?

ジョビタキもいたが

Img_5221近くで確認できていない。

昨日、お雛様を飾った。

まだ朝晩は寒いがもう

春は近い。

Img_5223

 

2021年1月30日 (土)

高校3年の授業が終わる

昨日、吉井高校3年の授業が

Kimg0044

終了しました。

木曜から、(28日から)

校内で美術の展示が

昨日まで行われて

いました。

私の担当した、陶芸作品

Kimg0045

を撮影したので

紹介します。

 上の写真は陶芸の

授業で制作した、マグカップ

とおちゃわん。

その下は、オブジェ風

の花瓶です。

Img_5193

 今年の展示は郊外

の文化会館が使用できず

校内展示になりました。

授業が終わっても、まだ

生徒の作品が残ってい

るので、素焼き・本焼きを

来週しないといけません。

 自宅では、自分の

作品の紙すきが終わり、

Img_5194

これから彩色し始め

る所です。

 今回は、ガラスを

溶かした素材を活かして

何時ものように

蜜蝋でエンコスティツク

をします。

2021年1月 4日 (月)

新年明けましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます!!

Img_5134

今年もよろしくお願い致します。

 年末にリンちゃんとバニーさん

の椅子を作りました。

バニーさんの靴も、紐を結べるように

赤い紐を付けました。

( リン )   

   となりの人は誰?

( おとうさん ) 

   アマビエだよ。

   疫病をやっつけてくれる妖怪

   さんなんだよ。

   ららん藤岡にいたので、家に

   来てもらいました。

( バニー )

   今年はコロンウイルス

   も収まってほしいわ!

( リン )

   ところで、この椅子は

Img_5133

   僕たちの専用の椅子だね。

   なかなか座り心地が

   良いな。

( バニー )

   私の靴も一段と

   かわいくなったわ!!

( おとうさん )

  コロナウイルス

  が収まって、また外にお出かけ

  できたら良いね!

  自分の作品もなんとか出来て

  きたよ。

  展示出来るように、作品の横も

Img_5132

  手を入れたんだよ。

   今日からまた仕事が始まる

  ので、なかなか毎日制作

  出来ないけれど・・・

  少しでも納得出来る

  作品が今年も出来ると良いな!

( バニー )

  おとうさん、庭の蝋梅の木に

  すずめさんがいっぱい来て

  いるよ。

( おとうさん )

Img_5130

  そうだね、毎日餌をあげて

  いるからすずめさんがあそこに

  来ているんだよ。

  午前中で置いておいた餌はなく

  なってその後、蝋梅の上で日向

  ぼっこをしているらしいんだ。

  んだ。

  すずめさんも日本ではその

  数が昔に比べて少なくなっ

  ているImg_5131そうだよ・・・。

  日本では害鳥と呼ばれている

  けれど、見ていると癒されて

  しまうな・・・。

   昨年は餌台の上に屋根を

  取り付けたんだけれど、

  雨がなかなか降らなく

  て乾燥しているネ。

2020年12月20日 (日)

年末の忙しさ

 今年は、高校で一般人を対象

にした陶芸教室があり、土・日曜

Img_5124

が忙しかったが、コロナの影響

で、教室が中止になった。

本当は3回であったが、1回

だけしただけで、今後いつ残り

の講義があるか分からない。

 色彩検定の授業は後1回

で終わりだ。(専門学校)

今日は久しぶりで作品制作

をした。

Img_5126

 毎日忙しくて、制作できない。

やりたいことがあり、時間さえあれば

制作が進むと思うのだが、しかたがない。

 今制作している作品はイラストボード

を組み合わせて作品を制作している。

作品も今年30個ほど制作したが、未だ

展示予定が立たない。

それでも、制作したい作品がある。

今年は、高校の教員展もコロナの

Img_5127

関係でなくなった。

 来年に向けて色々と考えて

いる。

2020年9月22日 (火)

連休中も雑用

なかなか世の中、連休中だが

Img_5102

仕事は休めない。

山の畑に、また除草剤を散布

したり、教室をしていると

精神的に休めない。

しかし、部屋の中から

緑のカーテンを見ると

心がやすらぐ。

 それから、気温が涼しく

なってからもあさがおは

花を咲かせている。

 あれほど暑かった真夏

には、葉が枯れてみすぼらしかった

のだが、なんとか寿命が伸びて

いるようだ。

Img_5100

 作品制作はようやく、2階

のアトリエが気温が下がって

きたので、昼間でも使用できる。

それでも、晴れると気温が

まだ暑くて、汗が出てくる。

少しづつ、制作をしたいと

考えている。

 最近、稲が実り始めてから

餌台の餌の減り方が少ない。

Img_5101

 

たぶん、すずめは田んぼの稲を食べに

行っているのだろう。

それでも、常連のすずめは

来ているようだ。Img_5103

 

2020年9月 5日 (土)

毎日、熱中症

毎日かなりの暑さで

Img_5098

高校の教室(美術室)は

連日33度~35度の室温の中で

授業をしている。

 仕事後、帰宅すると下着は

着替えしないと気持ちがわるい。

自宅の二階のアトリエは暑くて

当分使用できず、1階の居間で

作業をしている。

 夏に制作出来たのは、天井から

吊り下げる作品と、凹凸のある

ワイヤーを付けた作品である。

夏は教員の10年に一度の

免許更新があり、5日間オンライン

講習で部屋に缶詰の日々であった。

Img_5099

試験の結果、講習終了証書が送られて

くるはずなのだが・・・。

コロナの時代このオンラインが

主流になりつつあるのは

しかたがないのだろうが・・・。

この講習自体が意味があるもの

なのか疑問である。

 送られてきた大量の資料

のファイルはすでに倉庫に

入れて現在は見ていない。

更新をしないと仕事が出来ない

のでしかたなくやったのだが

今年の夏はかなりハードな

日々で、畑の作業も大変で

あった。

学校の教室も、何時になったら

30度以下になるのか・・・。

身体が毎日悲鳴を上げている。

2020年9月 4日 (金)

山の畑の現状

現在の山の畑の現状です。

Img_5096

現在は、一般道路に続く道路

を来年町が作ってくれると

言う話なので、期待をして

います。

 先日は測量をして、杭打ち

の準備をしました。

今、除草剤をまいて地面は

きれいになっていますが・・・

これを維持するのは大変です。

Img_5095

先日、測量で気づいたの

ですが、今まで農道だと思っ

ていた西側の道路は自分の

土地であると言うことです。

 何十年もそのままであった

土地が、なんとか自分の

ものになり、これから少し

づつ、整備したいと思います。

 今年は柿の実はならないと

Img_5094

思いますが柿の木にとっては

来年の希望があります。

また、随時お知らせしたい

と思っています。

2020年6月 8日 (月)

作品制作

Img_5075_2

 学校や教室が休講

の時に制作した立体

の小品がアトリエの

片隅にあります。

なかなか展示時期

や場所が決まらない

のですが・・・。

 球体の作品は

上の部分に透明アクリル

Img_5077

が乗っていて、着色は

蜜蝋と顔料です。

 隣の作品は、陶芸用の

土(素焼き)で制作した

人間の耳が両サイドにあり、

中にアクリル板が並列して

置いています。

二段目の画像の作品は

左の立体は下の部分は樹脂

Img_5073

の中にカブトムシを封入した物があり、上の

部分は金属で塊を制作

したオブジェがガラス

容器の中に収まって

います。

右の作品は、ガラスの

容器の中にフェルトを

入れた作品です。

 ガラスの外に金属の

蛇口(骨董)を取り付けて

います。

最後にバニーさん

庭のサボテンの花の

記念写真をのせて

おきます。

2020年6月 7日 (日)

散歩

( バニー )Img_5064

今日もおとうさんの

畑へ散歩に来ました。

最近はかなり気温が

暑くなって、日差しが

強いから、マスクは

邪魔になります。

夏白菊がだいぶ咲

ました。

 中に入るとふわふわ

で、菊の匂いがいっぱい

です。

ローマンカモミール

も、白い花が咲いて

Img_5066

います。

かなり背丈も高くて

途中で曲がっています。

( リン )

スイカのツルも

だいぶ伸びてきました。

ラベンダーも紫の花が

咲き始めたね!

今年はかなり勢い

Img_5069

があるね。

でもこの暑さは

夏のようだね。

( バニー )

おとうさんも気温が

暑くて家でバテテ

いるのかな。

Img_5068

Img_5072

Img_5071

最近の写真