- クリストファー・プリースト: 奇術師
これは、映画化(2006年)されて、小説と合わせて観ると面白い。
タイムマシンをテーマに描いた作品で、読み応えがある。 (★★★★)
- 小川洋子: 薬指の標本
彼女の感性が研ぎ澄まされている作品で、フランスで映画化された。彼女の小説の中で一番好きな小説だ。彼女の小説を全部端からから読んでもやはりこの小説が個人的には一番好きだ。 (★★★★★)
- ジェフリー・フォードの: 『白い果実』
ジェフリー・フォードの3部作の一つで、未来幻想小説。
『記憶の書』、『緑のベール』と読み進むと作品の全体像が明らかになるが、『緑のベール』では主人公(語る人)が別人になる。
なかなか以外な結末で、彼の探偵小説や主人公が絵描きの
小説もなかなかの読みごたえがあり、他の作家とかなり違い、新鮮な感じを受けた。 (★★★)
( リン )
今日はおとうさんに

連れられて、大学の
同級生の『吹田千明 作品展』を
観に来たよ。
( バニー )
おとうさん、今日は水曜
で高校の仕事はどう
したの?
( おとうさん )

今日は、有給休暇を
取って東京の赤坂に
来たんだ。
今週は自分の休みが
無いからね。
( バニー )
この作品は陶芸なの?
( おとうさん )
そうだね、高校で教えている
のと同じ陶芸の粘土を使用
て、ライトもつくように
なっているね。
建物の中は入れ物に

なっているよ。
人間の頭には植物が
植えられているのも
あるね。
( リン )
ぼくね、新宿の駅に
行きたかったな・・・!!
( バニー )
わたしも行きたかったけど
おとうさんは埼玉のアリーナ
の骨董市に寄ったので、
新宿に行けなかったのよ。
( おとうさん )
そうなんだ、今日は埼玉
アリーナで年二回ある
骨董市だったんだよ。
今日はこんなものを
仕入れたんだよ。
このガラスも作品の
一部に使用するつもりで
購入したんだ。
このガラスの中には
昔のゴム風船の芯に
した、物があるんだよ!!
この芯の形をもとに
して昔は風船を製造
したんだって言う
話だよ。
( バニー )
これ、おもしろわね!
( リン )
ぼくも、かぶってみたよ!
おとうさん・・・どう?

( おとうさん )
ガラスで遊ばないでね!
今日は疲れたから
もうみんな寝ましょう!!

( リン )

今日は凛匠工房の展示
に来ました。
4月21日(木)~27日(水)まで
の展示期間で、僕たちも
おじゃまさせてもらいました。
これはおとうさんの作品
だね。
この人は海の上で寝ているの?
こんなところで寝ていると
風邪をひいちゃうよ。
小学生の作品もあるね。
( バニー )
これ、リンちゃんをモデル
にしたのかな?
キリンさんだよ。

( リン )
僕たちも、何か作品を出したいな!
( おとうさん )
君たちはいるだけでもう
作品だよ!!
ここに座っていたら作品
と間違われるかも・・・。
( リン )
そうかな・・・?
でも、僕たちもなにか
作品を作りたいな!
( バニー )
リンちゃん・・・こっちにも

おもしろそうな作品が
あるわよ!
今日は、ここの留守番
をしようかしら。
( おとうさん )
今日は家に帰って
また明日来ようね!
( バニー )

今日は、おとうさんの大学
の同級生の中川さん夫婦
の展覧会を観に行ったよ。
その帰りに、新宿の南口
を通ったけれど、人が多いな!!
そこから今度は、地下鉄で白川
さんの展示も観たの。
( リン )
おとうさん、道に迷ってなかなか

時間が掛かったから・・・
僕たち寒くても、バッグ
から出してもらえ
なかったんだ。
( バニー )
この作品はおとうさん、何・・・。
( おとうさん )
これは『非常口誘導灯』が

真ん中にあって、タイトル
が『消費と増殖』となって
いるね。
そこには、木札が掛かって
いて・・・色々書いてあるな。
上には、電光掲示板で、年代
が動いていて時間の経過
(歴史の流れ)が表示している

ね・・・。
( リン )
この下には、白川さんと奥さん
の名前もあるね!!
( おとうさん )
下の場所には、美術関係
の有名な作家の名前の木札
が乱雑に並べてあるね。

( バニー )
この作品は何を表現しているの
おとうさん?
( おとうさん )
それは、現代の時代と美術
の関係を表現しているの
かもしれないね。
ただ、答えは無くて、観た人
が感じることが大切だね。
( リン )
おとうさん・・・だんだん寒く
なってきたから
もう帰りたいよ。
( おとうさん )
次は桜の花見に出かけようね!!
朝、雪まじりの雨の中

前橋の阿久津画廊に
『秋山コレクション展』を観に行った。
そのコレクションの中の、深井克美の
『オリオン』と言う作品は20年振りに
観ることが出来た。
先日もブログで紹介したが、
この作品は植木さんが持っていた
作品で、秋山さんがそれを譲って
もらい、今コレクションしているのだ。
秋山さんとお話して、コレクションの
経緯を聞くことが出来た。
作品は、右下にカビが生えて
痛々しいが、この傑作に久しぶり

に会えて感無量になった。
秋山さんは作品の横で写真に
写っている。
無理かなと思ったが作品を写真
に撮らしてもらった。
右側の『青春2』は高校の教科書
にも掲載されたこともある。
願わくば、この作品が何時までも
皆の記憶の中に残り、いい形で後世に
残って行ってもらいたい。
その前に、皆さんに
是非観てもらいたい。
秋山さん、
作品を観させて頂き本当に
ありがとうございました。

会期は3月27日(日)迄です。
よろしくお願いします。
日本全国の深井克美のファンの
みなさん、是非 観に来てください!!
今日は工房の展示のお知らせです。
( バニー )
私たちが工房で絵を描いて

いるところを案内状にしました。
おとうさんに頼んでリンちゃん
と一緒にモデルさんになりました。
( リン )
大勢の人が観に来てくれると
良いな!
おとうさん・・・僕たちも頑張る
から一緒に頑張ろうね!!
( おとうさん )
そうだね・・・。
でも、この案内状で人が
来るのかな・・・?
( バニー )
おとうさん、私達がついてるから
大丈夫!!
・・・なんてね 
( リン )

今日は美術館などの
展示に行った報告を
します。
まず、おとうさんの展示
から・・・・・・。
今、おとうさんは
『郷土の作家展 2016』
富岡市立美術博物館

に作品を出展しているので
家族3人で観に行きました。
制作中は観たけど、ここだと
また違って観えるネ。
それから、昨日
東京芸術大学 修了制作展
を観に行ったよ。
( バニー )
私たちは木彫の
ぶたさんの上に
のせてもらったわ!
ぶたさんが大きくて驚いたわ!!
この作者は女性なんだって。
制作するのにきっと
大変な力が必要だったわね。

それから、頭に車が付いた
ぬいぐるみがあったわ。
この人はどんな人なのかしら?
よく頭がまわりそうね!
( リン )
バニーさん・・・。
おとうさん何か言いたそうだよ。
( おとうさん )
作品に参加したら・・・
作者に怒られるよ!

( リン )
でも、ぶたさんの上に作者が乗って
記念写真を撮っていたから・・・
ぼくたちも、ぶたさんに聞いたら
良いよって言ったよ。
作者さんも見ていたし・・・。
でも少し怒っていたかな?
( おとうさん )
警備員の女性も苦笑いしていたね。
周りの人は「かわいい動物ね」って
言っていたけれど・・・。
おとうさん・・・心配したよ!!
帰りは雨で寒くて、その
夜は雪にかわりました。
( リン )

今日は
『 高校教員 美術・書道 展 』
に来ました。
今年の美術の展示は数が少なくて
少し淋しいけれど、おとうさんも
頑張って出しているので
観にきたよ。
( バニー )
わたしたち、ちょっと恥かしい

けど、記念撮影をしました。
おとうさんのアトリエより
きれいなところで良いわね。
この立体作品はアクリルの
カバーがあって、それを作る
のにおとうさん大変だった
のよ!
( リン )

ぼくたち、寒かったから
あんまりアトリエに
いなかったけれど
おとさんの作品が
完成して良かったね!
今度は、来年1月に富岡
の美術館で『郷土の作家 展』
があるのでバニーさんと
観に行きたい
と思っています。
この間の中之条ビエンナーレでは、

開善学校の風鈴の作品があった。
今、高崎シティーギャラリー
の高校芸術祭でも、開善学校
の作品が展示されています。
リンちやんとバニーさんがいる
木に吊り下がっているのが
陶器製の風鈴です。
風鈴の下の葉っぱも

風に揺れていました。
( リン )
おとうさん、そんなことより
今度の教員展の作品仕上
げないと・・・心配だよ。
( バニー )
わたしたち心配で、・・・。
( おとうさん )
そんなことを言って作品
の上で遊んでいるのは
誰ですか!!
( リン )
おとうさん最近ぼくたち

と遊ばないから、こうして
アピールしているんだよ。
( おとうさん )
最近忙しくってなかなか
ブログも書けないんだよ。
しばらくは、忙しから
家の炬燵で風邪をひかな
いようにしていて下さい。

( バニー )
おとなしくしているから、
おとうさん・・・わたしたち
アトリエにいて
もいいかしら?
( おとうさん )
しかたがないな・・・
アトリエは寒いから
去年プレゼントした
毛皮のえりまきをしてきてね。
( リン )
今年はもっと良いえりまき
が欲しいな・・・。
( リン )

今日はおとうさんの大学
の後輩の新井コー児さん
の展示を観に来たよ。
(群馬県立美術館)
( バニー )
それから、FMぐんま
のパーソナリティーの
櫻井三千代 さんとの対談を
聞きに来ました。
ドキ、ドキ・・・。
三千代さんってどんな人かな?
FMぐんまにも画像がないけど
・・・。
( おとうさん )

こんな高い看板の上に
登って、危険だよ!
対談は一時間以上したけれど
三千代さんは、なかなか司会が
上手いね。 さすがだな・・・、
もう少しラジオで声を聴いて
いたら、やせた人かと
思っていたのだけれど・・・。

普通の美人だね!
( リン )
おとうさん、美人に普通って
いう人がいるの?
( おとうさん )
分かりづらくて、すいません・・・。
そうそう、帰りぎわに駐車場で
FMぐんまのばかステッカー
を見かけたよ!!

その下にはワイワイグルービング
のステッカーもあったよ!
( バニー )
そんなことより、新井さんの
作品はどうだったの?
( おとうさん )
作品は女子高生ばかり描いて
いて、女子高生と毎日接して
いる私としては、彼女達の
実態があまりにも現実離れ
していて絵としては良いの
だろうが、なんとも・・・。
( リン )
おとうさん、リンちゃんも
女子高生に囲まれたい!
( バニー )
・・・ ・・・ ・・・。
昨日はあの暑い館林(美術館)へ

『リサ・ラーソン』 展へ行った。
昨日は、天気が曇りで涼しかった
ので、草刈も一段落したところで
家族3人で出掛けてみた。
( バニー )
入口の近くに大きなウサギがいるよ!
( おとうさん )
あれは、ウサギの彫刻だよ。

( リン )
ここに作品のタイトルがあるよ。
「鐘の上の野兎」だって。
バニーさんより、かなり大きいね!
( バニー )
わたしも飛びたい!!
でも、今日はおとうさんと

リサさんの作品を観たいな。
( おとうさん )
リサさんはスウェーデンの人で
粘土で人や動物の作品を
制作した陶芸作家なんだよ。
特に私は人物の作品が好きだな。
微笑ましい姿が良いな!

( リン )
キリンを作った作品は無いのかな?
( バニー )
ウサギさんの作品はあったよ!
・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・
今日はそれぞれの見方で
作品を観て、自宅に帰りました。