最近のトラックバック

小説

  • クリストファー・プリースト: 奇術師
    これは、映画化(2006年)されて、小説と合わせて観ると面白い。 タイムマシンをテーマに描いた作品で、読み応えがある。 (★★★★)
  • 小川洋子: 薬指の標本
    彼女の感性が研ぎ澄まされている作品で、フランスで映画化された。彼女の小説の中で一番好きな小説だ。彼女の小説を全部端からから読んでもやはりこの小説が個人的には一番好きだ。 (★★★★★)
  • ジェフリー・フォードの: 『白い果実』
    ジェフリー・フォードの3部作の一つで、未来幻想小説。 『記憶の書』、『緑のベール』と読み進むと作品の全体像が明らかになるが、『緑のベール』では主人公(語る人)が別人になる。 なかなか以外な結末で、彼の探偵小説や主人公が絵描きの 小説もなかなかの読みごたえがあり、他の作家とかなり違い、新鮮な感じを受けた。 (★★★)

作品リスト

  • 眠れるエリニュエス
    最近制作した作品を紹介します。
Powered by Six Apart

2014年8月25日 (月)

個展の準備

今度9月に個展をします

Img_1293

 リンちゃんも紹介してね!

以下リンちゃんの会話(リ)とします

おとうさんは工房の主人 知(さとる)

なので(さ)とします。

(リ)そうそう、先日おとうさんに

座る箱に、布を貼ってもらいました。

すわり心地を試す為にゴーヤの

となりでくつろいでみました。

(さ)半日も掛けて制作したんだよ。

(リ)少しすわり心地が悪いな。

 座布団が欲しい・・・。

(さ)ともかく個展の案内をして

もらいたいんだけど。

Img_1297

(リ)おとうさんの個展は

アートミュージアム赤城で

9月7日(日)~15日(月)

開催します。

(さ)そうです、リンちゃんも観に

来てね!

(リ)友達のバニーちゃんと一緒

に観に行っても良いかな・・・?

(さ)バニーちゃんに相談して

みたらどうかな・・・。

 

それより、作品の搬入を

手伝ってもらいたいんだけど

・・・猫の手も借りたいんだよね・・・。

(リ)ぼく猫じゃなくて、キリンなん

ですけど。

Img_1300

(さ)ごめん、ごめん・・・展示に

連れて行くから許して下さい。

リンちゃん案内状の上に

乗って・・・怒っているの

かな・・・。

・・・・・・以下妄想の中に続く

・・・このブログ観ている人

いたらごめんなさい。

2014年8月22日 (金)

リンちゃん 旅日記 後半

リンちゃん 旅日記 後半

Img_1262

を掲載します。

 今度は自然史博物館で

虫の特別展示を観に行き

ました。

 会場では、キリンの骨

の展示と記念撮影をしました。

それから、巨大カブトムシ

(通常の100倍の大きさ)

Img_1278

を観ました。

かなりの迫力と細密な

所までもリアルでした。

 会場には子供が夏休み

とあって、大勢来ていました。

トンボや蝶のスローモーション

映像は羽根の動きがはっきり

分かって、映像に引き込まれました。

Img_1289

 あたかも、自分が蝶になって

飛んでいるかのような錯覚を

感じました。

 まるで胡蝶の夢そのままです。

 リンちゃんお疲れ様。

今日は私の作品が完成

したので、最後に作品と

記念撮影して日記を終了

します。

 また次回、ジェス君の機嫌

の良い日に一緒に記念撮影

したら良いのでは・・・。

2014年8月21日 (木)

リンちゃん 旅日記

りんちゃん の旅日記

Img_1255

新たに、シリーズ化した。

まず、ご挨拶回りにイヌの

ジァス君に会いに行くが、彼は

この暑さの為か、リンちゃんが

尋ねて行ってもしらんぷり・・・。

 しかたなく、今度は妙義山に近い

妙義ふるさと美術館で開催の

広瀬さん主催の三人展を観にいった。

Img_1258

 そこに展示していたのは、前の

広瀬画廊の店主の広瀬さんの

お孫さんのみゆさんと、息子さんの

達郎さんの作品である。

みゆさんは絵画、広瀬さんは

現代美術、そして息子さんは

写真を展示していた。

 みゆ ちゃんにご挨拶をして

記念撮影をしてもらいました。

みゆ ちゃんはどこの小学生ですか?

Img_1260

       千葉県の小学2年生です。

広瀬さんの娘さんの子供で、広瀬さん

は、おじさんになります。

 絵がお上手で、のびのびした

色や筆使いをしているね。

 これは春休みにおじさんの所で

描いたのよ・・・。

 

 りんちゃんは何処からきたの?

りんちゃんは甘楽町から来たんだよ。

今度ブログに載せるから観てね!!

 もうすぐ2学期だけど、

小学校は何時から始まるの?

 9月に始まるの・・・。

Img_1261

登校日はここの近くの小学校は

8月21日なんだけれど・・・。

 千葉の小学校では登校日は

ないの・・・。

 そうなんだ・・・宿題はもう

済んだのかな・・・。 

 りんちゃんそろそろ行かないと

自然博物館の虫の展示が

観れないよ。

 わかった・・・じゃあ みゆ ちゃん今度

Img_1259

また観に来るよ・・・さようなら。

私が美術館の中庭に出たら 

みゆさんが私を追いかけて来たので

・・・なにかなと思ったら・・・

お土産をわたされて・・・ありがとう

ございましたとあいさつされた。

私もまたりんちゃんと観にくるよ

と言ってわかれた。

 シリーズは後半に続く・・・。

 

2014年8月 9日 (土)

二人展が終了した

 今日は作品の搬出をした。

Img_1223

一緒に付いてきたのはキリンの

リンちゃんとウサギのバーニーだ。

どうしてもカメラで記念撮影させたくて

連れてきた。

 まず隣のビルにいた、楽しい仲間

と合流。そして私の展示を観に来た。

展示作品の上で休憩して、搬出時には

段ボールの上で宅急便が来るのを待っていた。

帰宅前にワコーのお店の

ディスプレーのキリンさんと

記念写真を撮った。

 ワコーのおねーさんに聞いたら

お店のディスプレーの

スタップが制作したとのことである。

Img_1225

Img_1233

Img_1241

Img_1251

 

2014年8月 3日 (日)

ビッグサイトの骨董市へ行く

 今日は骨董ジャンボリーへ午前中

Img_1200

出掛け、午後展示会場の銀座へ

行った。

 骨董市では、何時もの場所に

アルフィーの坂崎幸之助さんがカメラ

のお店にいた。

今回は、時間が無かったので

一周して、めぼしいものだけ購入

した。

何時ものビクトリア朝時代風の

Img_1214

手形クリップなどや、血液を調べる

ガラスの入れ物などを購入した。

 今日はかなり暑くて、銀座も

33度以上あったのではないだろうか。

Img_1212

2014年7月31日 (木)

歯の図画・ポスターコンクール入賞

 群馬県の歯の図画、ポスター展で

Img_1180

工房生徒の西有優惺くんが一位

になった。

 今日は早速、県庁32階の

展示会場へ行き、見学した。

絵柄はみな様々な工夫が

見られて味わいのある作品

ばかりで感心した。

 優惺くんの作品は歯を

Img_1161

磨いている顔のアップである。

なかなか、インパクトのある

作品である。

 これは、二時間で制作した。

本人の自覚はないかもしれないが

すごいことである。

 先日、西有さんのお父さんと

輪音さんが銀座まで私の展示

Img_1164

を観に来たので、驚いた。

こんな遠くまで、よく観に来て頂いた

ものでる。

 

2014年7月27日 (日)

作品搬入

 展示作品を宅急便で銀座へ送る。

Img_1148

昨日は、会場で作品を展示しようと

梱包を開けたら、アクリルのケース

がひび割れていて、がっかりした。

しかたなく、日曜にアクリルを切って

作り替えをした。

 いろいろなことが起こるが、とにかく

ベストを尽くすことが重要である。

  展示当日、上野の国立博物館

Img_1154

の台湾の故宮博物館の作品を観に行った。

あの有名な石の白菜も石の肉も今展示

されていなかった。

 時期が悪かったのだ。

しかたなく、東洋館に展示されていた

石の柘榴を観て帰ってきた。

この作品もすごいものだ。

Img_1151

2014年7月24日 (木)

梅を干しながら

 最近は展示会も近いのに

Img_1147

先月作った梅の天日干し

をしている。

梅雨があけて、今は梅を干して

作品のカバーを制作して明日

作品を東京に宅急便で送る。

 作品のアクリルカバーは数ミリ

の誤差で修正が数回あった。

疲れや熱中症の為か、この誤差や

Img_1146

間違いなどが続いて困惑した。

 それでもなんとか今日は五時に起き

て、朝から制作して完成させた。

 後は、タイトルを考える仕事だ。

アイスコーヒーを飲みなが、

もう一仕事、頑張りたいと思います!!

2014年7月18日 (金)

原 ミュージアム (渋川)に行く

 先日渋川に寄った折に、原ミュージアムに訪れた。

あいにく、木曜が休日であることを知らずに行ったので、

そのことを学芸員に言われてそのまま帰ろう

としたら、別な先客(来賓)と一緒に中を観ることができた。

それも、収蔵庫の作品までも観ることができた。

 原館長と主任学芸員の青野和子さんと来賓の方と私達二人が美術館の中を

回って、青野さんの作品解説に耳を傾けた。

そこには、大学で教えて頂いた李さんの作品や、山口長男さんの作品もあった。

なかなか貴重な作品があり普段なかなか観ることができないものばかりである。

 井田照一さんの紙漉きの作品も収蔵されていたが、もう少しじっくり観たかった

と後で思った。でもこんな機会など今後無いことを思うと感謝しなければいけない。

 今の企画展示は藤さんのおもちゃのインスタレーションが展開いていて、

カラフルな作品で、『とりかえる』関係性を持たせた面白いものだった。

       『トイザウルスの秘境』  藤 浩志

2014年7月15日 (火)

スイカの収穫

今日採れたスイカを紹介します。

 今年は品種も変えて、大玉スイカ

Img_1121

と黄色果肉のスイカを作った。

種なしスイカも作ったのだが、まだ

ツルが枯れていないので、(スイカ

の先端部分の)収穫は先になる。

 それから、二人展の展示が近づき

額装に入って、忙しい。

そうそう、スイカの上のキリンの

マスコットは、高崎のビーシーズ

で購入したものだ。

 うちのマスコットになっている。

作品の話に戻ると、そろそろ尻

に火が付いてきた。

早々に完成させなければならないと

Img_1107

思っている。

 

 クリアケースを手作りしていかないと

梱包できないので、明日からは畑の

仕事を休んで制作しなければいけない。

最近の写真