最近のトラックバック

小説

  • クリストファー・プリースト: 奇術師
    これは、映画化(2006年)されて、小説と合わせて観ると面白い。 タイムマシンをテーマに描いた作品で、読み応えがある。 (★★★★)
  • 小川洋子: 薬指の標本
    彼女の感性が研ぎ澄まされている作品で、フランスで映画化された。彼女の小説の中で一番好きな小説だ。彼女の小説を全部端からから読んでもやはりこの小説が個人的には一番好きだ。 (★★★★★)
  • ジェフリー・フォードの: 『白い果実』
    ジェフリー・フォードの3部作の一つで、未来幻想小説。 『記憶の書』、『緑のベール』と読み進むと作品の全体像が明らかになるが、『緑のベール』では主人公(語る人)が別人になる。 なかなか以外な結末で、彼の探偵小説や主人公が絵描きの 小説もなかなかの読みごたえがあり、他の作家とかなり違い、新鮮な感じを受けた。 (★★★)

作品リスト

  • 眠れるエリニュエス
    最近制作した作品を紹介します。
Powered by Six Apart

カテゴリ「制作」の記事 Feed

2012年12月30日 (日)

吊り下げオブジェを作る

 吊り下げようのタッセルを作ろうとしてCimg0879

オブジェふうの作品になってしまう。

タッセルを作ったのだが満足いかず

つい、作品にしてしまった。

良いのだか、悪いのだか・・・

家にある色々な物をアレンジ

してみたら、

こんなものになってしまった。

 少しやりすぎかもしれないが、

羽根やフェルト、ガラスや飾り紐

レース、ビーズなど吊り下げると

オブジェになった。

 吊り下げ部分の紐はミサンガで

こんな所に使うはずでは

なかったのだが・・・。

Cimg0878

  一番下にあるのは、ガラスの器で

ブルーの液体が入っている。

これは他の作品で使用したもので

この作品の為に作った

           のではないのだ。

 フェルトは後から吊り下げように

自作した物が数個ある。

 

 このようなものは今まで作ったことは

ないのだが、もう少しバリエーションを

変えて作ってみたい。

2012年12月21日 (金)

冬休み

教員展(高校)の作品を制作した後Cimg0846

制作した作品を掲載する。

これも、エンコースティックの

作品で、ワイヤーも使用している。

 今日から学校は冬休みだが

工房はまだ授業が続いている。

今日は、DVDの荻上直子監督の

『レンタル猫』を観たが、Cimg0848

頭の中を「猫、猫、レンタル猫、

さみしい人に猫をかします」と

言うフレーズが浮かんで来て

なかなか頭から離れない。

 すごい映画である。

この映画はこころの隙間、

ドーナツの穴、猫それぞれの

関係性が絶妙である。

小林克也が隣のおばさん?

として出ているがこれもまた

シュールですごい。

2012年11月22日 (木)

作品制作

なかなか忙しくて、個展以来Cimg0841

まとまって、制作時間がとれなくて

130号の作品が完成しなかったが

最近になってようやく目途が付き、

教員展には間に合いそうだ

明日は、車の上にルーフキャリア

を付ける予定だ。

搬入当日はその上に作品を

乗せて運ぶ手筈になって

いる。

作品は今回も再生紙の手漉き

をベースに、エンコースティック

技法(蜜蝋と絵具を基にした技法)

で作品を制作した。

2012年9月13日 (木)

パネルに紙漉き

パネルを作り、

その上に紙漉きCimg0764をする。

画面が大きい分

なかな大変だ。

 これから本制作である。

2012年9月 9日 (日)

パネルを作る

今日は教室の仕事の後で、パネルCimg0756

を作る。

ちょうど120号のキャンバスと同じ

大きさだ。

後ろの木組みが大変時間が掛かった。

表は、ベニヤでこれから作品を作る。

 なかなか慣れていないので、

久しぶりに作ると色々

気になるところが多い。Cimg0758 

  それから先日、井上靖の

『しろばんば』が読みたくて図書館

に行ったが・・・図書館が休みで、

本が借りられなかった。

残念・・・。『しろばんば』には

彼の子供時代が詳しく描いている。

これも映画『我が母の記』の

中に少し出てくるようだ。

 今月は井上靖を少し読んでみたい。
Cimg0757

2012年7月10日 (火)

作品制作

紙漉きの作品を完成させる。Cimg0667

先日裏打ちした物に表から

ナイロンテクスで木枠に吊るした。

この縫い物の様な、仕事は根気がいる

仕事で、少しでも気がゆるめることが

できない。

今回初めてのことなので、期待と不安

でだいぶ疲れた。

なんとか個展に間に合いそうで少し

安心した。

2012年6月28日 (木)

アクリル板を入れる

アクリル板を一日掛けて制作した。Cimg0656

ようやく作品にかぶせた。

ビスでとめれば完成だ。

アクリルは傷が付きやすいが

魅力がある。

とにかく軽い、そして加工しやすい。

後は、作品の後ろに覚書(作品名や

技法及びサイン)を入れて完成だ。

大物がまだ二つ出来ていない。

これからなんとか

制作しなければならない。

楽しくもあり、苦しくもあり・・・。

制作は生みの苦しみがあるのだ。

2012年6月27日 (水)

作品の額装

作品の額装をする。Cimg0652

作品が出来ても、持ち運びの為と

保護の為に額装

しなければならない。

今作品の下の土台を作り、

(土台は表裏はべニアで、

中には棒の支えが入っている。

その上に灰色の布<カラーブロード>

を張り、その上に作品をビスで止めた)

次にアクリルを切るところだ。

なかなかこれが大変だ。

老眼で㎜単位がはっきりしないから

メガネをはずして、数字を追うが、

1㎜でも違うとCimg0653
アクリルがはまらない。

そして傷ができると・・・泣いても

始まらないので、作り直さなければ

ならない。

接着剤が垂れて、

アクリル板にかかると

白く残ってしまう・・・等々。

とにかく完成を目指して

前に進むしかない。

2012年6月19日 (火)

工房看板完成、設置

工房の看板が完成して今日設置した。Cimg0645

しかし、今日の夜は台風が来そうだ。

とにかく、完成したのだから・・・雨の中

設置した。台風だろうが竜巻だろうが

・・・神様・・・看板をやさしく

見守って下さいね。

一度設置したら、ビスの頭が

裏から貫通していて、愕然とした。

このままではだめなので、もう一度

アクリルのケースを外して、貫通した

穴を埋めて、ペンキを塗った。

かなり時間が掛かったが設置できた。

今度壊れた時は、ビスを外せば解体

できるようになっている。

 今日からまた個展の準備に戻ろう。

Cimg0644

2012年6月18日 (月)

看板補修工事

看板にアクリルを入れる。

かなり時間が掛かったが先日ようやくCimg0640

看板制作が終了し、設置の準備で鉄骨

を買いにホームセンターに行った。

今日はまだ設置できない。

台風も近づいているし・・・。

それより個展の準備を

しなければならない。

最近の写真