最近のトラックバック

小説

  • クリストファー・プリースト: 奇術師
    これは、映画化(2006年)されて、小説と合わせて観ると面白い。 タイムマシンをテーマに描いた作品で、読み応えがある。 (★★★★)
  • 小川洋子: 薬指の標本
    彼女の感性が研ぎ澄まされている作品で、フランスで映画化された。彼女の小説の中で一番好きな小説だ。彼女の小説を全部端からから読んでもやはりこの小説が個人的には一番好きだ。 (★★★★★)
  • ジェフリー・フォードの: 『白い果実』
    ジェフリー・フォードの3部作の一つで、未来幻想小説。 『記憶の書』、『緑のベール』と読み進むと作品の全体像が明らかになるが、『緑のベール』では主人公(語る人)が別人になる。 なかなか以外な結末で、彼の探偵小説や主人公が絵描きの 小説もなかなかの読みごたえがあり、他の作家とかなり違い、新鮮な感じを受けた。 (★★★)

作品リスト

  • 眠れるエリニュエス
    最近制作した作品を紹介します。
Powered by Six Apart

2017年6月12日 (月)

今日はおとうさんの卒業した大学へ行ったよ!

今日は八王子へ、私の出身大学

Img_3222_2

のイヴェントに(ホームカミングデー)

出かけた。

一番の目的は物派関根伸夫さん

の対談を聴きたかったからだ。

関根さんは病気でネットで対談

になったが・・・。

 それから、多摩美術大学にある

若林奮さんの胡桃の木が何処に

Img_3208

植えられているかを知ること

であった。

 大学の教授の柏木弘さん

がそこの場所まで案内して

頂き、やっと発見できた。

若林さんの家から移植した

胡桃の木は少し枯れかけて

いたが・・・。

 胡桃の木は若林さんがその

木を生前に銅板に形を写し

取って作品にしたらしい。

遺作展のカタログにも写真

に収められている。

59023693

 そこで写真を柏木

さんに私を撮ってもらった。

此処に来た目的が果たせて

本当に良かった。

 大学もだいぶ変わって、

胡桃の木のそばに、麦わら屋根

の民家があったと言うと、それは

今、群馬県に移築されている

はずだと柏木さんが言ったが

群馬県の何処に移築されたの

だろうか?

・・・気になった。

大学在学中にそこで授業

Img_3216

を宮下教授から受けたからだ。

(自然文化論)

それから、リチャードセラの

作品に校内で再会した。

この作品は私が大学院時代

上野毛の校舎で観たそのもの

であった。

 あら?家の家族がそこに

Img_3218

いるよ!!

リンちゃんとバニーさん

ではないですか。

( バニー )

此処まで私たちは

一緒に来ました。

おとうさんが観た胡桃の木

はこれかな?

Img_3209

 何か張り紙があるよ!!

( おとうさん )

その紙は、大学の受付の人

が私に教える為にそこに付

けたらしいんだ。

初めに、受付の人に聞いたら

分からなかったので、

他の人に聞いてから、ここに

印を付けたらしい。

 後で聞いた話なんだけれどね。

( リン )

親切な人だね!

( おとうさん )

さあ、そろそろお家に帰りましょう。

2017年5月26日 (金)

今日は神奈川県立美術館 葉山 に来たよ

今日はおとうさんと一緒に

Img_3184

神奈川県立美術館 葉山館

に来たよ!

記念撮影は イサムノグチ

さんと言う人が制作した

『 こけし 』と言う作品の

前で撮影しました。

( バニー )

 海が近いので楽しいね!

( リン )

久しぶりに海を見たね!

ぼくたちは作品より

海を見たいな。

( バニー )

Img_3192

おとうさんが作品を観ている

間に、海岸の見えるところで

私たちは休憩しましょう。

( おとうさん )

しかたないな・・・。

ところで・・・

この展覧会(企画展)は

砂川ビッキ 展 と言う

展示で、北海道の出身の

木彫作家です。

かなり面白い作品で

前から観たいと思って

いました。

 樹の魂がそのまま作品

Dsc_609820480x263

になっている感じがします。

自然から感じるパワーが

生で伝わります。

 それから今日は群馬に

帰る前に神田の

木ノ葉画廊で新宿の予備校

Lif1705070016p1

で教えてもらった、

高森登志夫さんの展示も

観ました。

 過去の作品も展示していて

興味ある展示でした。

先生には会えなかったの

ですが、今後もご活躍

348_l1

を観たいと思っています。

 リン&バニーさんも

今日は楽しかったみたいで

何時までも砂浜で休憩

していました。

 今度は、夏の海も

観たいね!!

Img_3193

 

2017年5月20日 (土)

今日は畑に行ったよ!

今日は、ニセアカシアの天ぷら

Img_3173

とおとうさんが作ったごぼう

のかき揚げがテーブルに

あるよ。

わたし達は油が苦て

だからおとうさんが

全部食べたよ。

 それから、畑にジャーマン

アイリスを観に行きました。

Img_3176

水色と紫のアイリスは今年も

きれいに咲いたね!!

( リン )

花がきれいだね!

匂いもすてきだよ!!

( バニー )

今年は紫のアイリスが

たくさん咲いたね!

Img_3178

( おとうさん )

昨年、紫のアイリスを

植えたんだよ。

今年は良く咲いたね。

( バニー )

今年も野菜を植えたの?

( おとうさん )

今年も植えたけど気候

Img_3179

が毎年違うから出来は

どうだろうか?

 分からないな・・・。

今年はキウイの花が

咲きそうだから期待

したいな。

 

Img_3182

2017年4月16日 (日)

写生大会

今日は写生大会で

Img_3155_2

甘楽町の宝積寺に

来ました。

( バニー )

私たちも工房の生徒と一緒

に写生に来ました。

桜が満開できれいね!!

( リン )

写生もいいけどぼくは

お花見だけでも良いな。

どれどれ・・・

皆んな、うまく描け

たかな?

( バニー )

Img_3154_2

 

今日は風が強くて花が

散りかけているわ。

花びらが、雪のように

舞っていて、きれいね!!

( リン )

ふだん、なかなか外に出られない

から今日は良かったね!

Img_3160_2

Img_3162_3

 

2017年4月 5日 (水)

今日は高校時代にお世話になった先生に会いに行きました

先日私の個展を観に来て下さった

Img_3146

高校生の時お世話になった先生に

会いに行きました。

 先生は駒形に住んでいらっしゃって

お茶室も自分で作ってしまう人で

陶芸も制作すると言う人です。

庭を拝見してもそのこだわりが

随所に見られました。

 にじり口から入り、抹茶を

ご馳走になり、室内の土壁に

興味を持つと、その制作過程

を説明して下さり、楽しい

Img_3149

時間を過ごしました。

 先生は畑を借りて野菜

も作っているとのことで、

私との共通点が多く、話は

つきません。

 奥さんともお話させて頂き

日常を離れて、自分を解放

することができました。

 わたしもお茶やそば打ち

を実習したいものです。

Img_3139

Img_3140

2017年3月22日 (水)

個展を観に来ました

今日はおとうさんの個展

Img_3109

を観に来ました!!

( バニー )

ここはおとうさんの

作品が展示しています。

私たちも中に入れる

のかな?

まだ寒いけど、入口に

ふくろうさんがいるよ!

( リン )

君たち、何時もここにImg_3131

 

いるの?

今日は暖かいね!

( バニー )

おとうさんの作品は完成Img_3135

したかな?

この作品は、タイトルが

『ひとりごと』って言う作品

なんだって。

口から何かだんごみたいのが

出ているよ!

何時も、おとうさんが何か

Img_3137

ひとりで、ぶつぶつ言って

いるところにそっくりだわね!

 それから、この作品中で

お休みできるよ!

この作品は私の寝ぶくろ

みたいね!!

( リン )

おとうさんは、作品が

まにあって良かったね!!

ぼくたちも少し

お手伝いしたんだよ!

( おとうさん )

寒いから、もう帰ろうね!

Img_3133

それとも、今日は、

ここにお泊りかな?

( リン )(バニー)

帰りたい!!

おうちで肉まん食べたい!!

 

 

2017年3月 7日 (火)

『狂う人』梯久美子(著)を読む

 先日、前橋の紀伊国屋

Book426

で購入した『狂う人』梯久美子(著)

を読んだ。

個展の準備で忙しいのに

読み始めると、止まらない。

 私は、1977年の出版した

死の棘』島尾敏雄(著)

の本を読んでいたので

すぐに、この『狂う人』も

読んでみたくなったのだ。

 1977年に読んだ

この『死の棘』はその当時

51kavx0ewl__sx351_bo1204203200_

話題になって、色々な賞を

取って、その後も映画に

なった。

 1977年は私は大学生

で、奥野健男さんの講義

を取っていて(日本文学)

その関係で島尾敏雄さんの

講義を大学で聞いたことも

ある。講義内容は奄美の

言葉の講義であった。

島尾さんはその頃は、身体が

痩せていてあの細かった指を

思い出す。

奥さんのミホさんが亡く

なったのを新聞で発見して、

懐かしさと、島尾敏雄さん

の顔を思い出した。

 梯さんの本は、かなり時間

を掛けて、深い闇の部分を照

らしているように感じた。

奥野健男さんの三島由紀夫の話も思い出すが、三島が自決したとき、教えていた大学

(多摩美術大学)の生徒が奥野さんの講義している教室に学生が押し寄せたとのこと

である。

2017年2月27日 (月)

ひな祭りが近い

3月3日のひな祭りも近く

Img_3020

なりました。

今日は、久しぶりに

東京に出たよ!

 国立新美術館

五美大展を観ました。

( バニー )

色々な作品があるね!

この作品ドラゴンかな?

Img_3007

私たち食べられちゃうよ!

( リン )

この歯はすごいリアルだね!

( バニー )

このアイスクリーム落ちて

もう食べられない?

もったいない!

( リン )

ここにケーキがあるよ!

ここに色々な人がいるね。

( バニー )

今度はこの一階で展示

している草間彌生さん

Img_3008

の展示を観たいな!

( リン )

バニーさん、この

ペンギンさんカワイイ!

こんなところにペンギン

さんがいるんだね!

( バニー )

私達と同じぐらいの

大きさね・・・。

でも楽しそうね。

踊っているのかな?

( リン )

草間さんの部屋が

Img_3009_2

あるけど水玉が部屋じゅう

にあるね・・・。

みんな水玉シールを貼って

いるよ。

おとうさん草間さんの

展示はどうだった?

( おとうさん )

作品の数がすごい

多かったよ!

大きい作品で壁一面が

見えないくらいで圧巻

Img_3006_2

だったね。

すごいエネルギーを

もらったよ!

( リン )

ところで、おとうさんの

個展も近いけど・・・

作品はできているの?

( おとうさん )

Img_3018

・・・・・・。

2017年2月 9日 (木)

これは何?

この野菜は

Img_2941

藤岡の、ららん藤岡で購入

したもので、珍しい形

だったので購入してみました。

値段は、200円で少し高かった

けれど、野菜としては

ブロッコリーの種類に属す

ようです。

名前は『ロマネスコ』と言います

Img_2944

 リンちゃんもバニーさんも

食べたいようですが・・・。

今日は茹でて、マヨネーズで食べます。

形が、フラクタル(自己相似)の形で

見ていても楽しく不思議な形です。

 原産地はローマと言う名前から

して、イタリヤなのでしょうか?

 その後食べてみたら、ブロッコリー

Img_2945

そのものの味でした。

自分でも、畑で栽培してみたいと

思いました。

 ( リン )

この野菜、味が無いよ。

あんまり美味しくないな。

 ( バニー )

わたしは好きだわ・・・。

Img_2946

形も面白いわね!!

 ( おとうさん )

でも少し値段が高いね。

普通のブロッコリーに

比べて、量も少ないね。

しかし、形が見ていて飽きないね!!

2017年1月29日 (日)

お出かけしたい。

おとうさん・・・

Img_2895

今日は東京にお出かけ

するはずだったのに

お家で何かしているよ。

( おとうさん )

今日は、大学生の卒業制作

展を観に行きたかった

けれど、個展に作品を間に

合わせないといけないから

Img_2897

お出かけしないで制作を

しているんだよ。

( バニー )

この炬燵みたいのは何かな

・・・。

( おとうさん )

君たちは、下の居間

で、ゆっくりしていて

下さい。

制作の邪魔にならない

ようにしてね!

( リン )

ぼく新宿に行きたかった

Img_2898

な・・・上野公園の動物園

にも行きたかったな・・・。

( バニー )

私たち、何もお手伝い

できないから、おとうさん

相手にしてくれなさそうね。

リンちゃんアトリエを

探検しましょうよ!

( おとうさん )

あんまり邪魔しないでね。

最近の写真